![]()
| 和名jp | コハネゴケ | |
| 漢字表記 | 小羽苔 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、小形種の苔で、葉の付き方が羽のようであることから。 属名は、ギリシャ語のplagios(=斜めの)cheilos(=唇)の合成語から。 種小名は「分裂した葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Plagiochila sciophila | ![]() 撮影地:とちぎ花センター |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 刺葉羽苔 日本羽鮮 |
|
| 植物分類 | ハネゴケ科ハネゴケ属 | |
| 園芸分類 | 蘚苔類 | |
| 用途use | 苔庭/テラリウム | |
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州)・台湾 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コハネゴケは、ハネゴケ科のコケである。概して低地の岩上~樹幹に自生の見られるコケである。植物体は、黄緑色で、茎の高さは2~4㎝程度となる。葉は、長さ1~2㎜程度の卵形で、重なってつく。背縁は全縁で、基部が幾分下垂し、腹縁に10個以下の不規則な鋸歯を持つか全縁となる。腹葉は、小さく目立たず、基部まで2~4裂し、裂片の先が毛状に尖る。雌雄異株。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||