和名jp | キダチゴケ | ![]() 撮影地:とちぎ花センター ![]() |
漢字表記 | 木立苔 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、立ち上がり枝葉を出し樹木のような姿を見せるコケの意。 属名はギリシャ語のhypnon(=コケ)とdendron(=木)の合成語から。 種小名は、フィジー最大の島Viti Levuの名に因んでいる。 |
|
学名sn | Hypnodendron vitiense | |
英名en | Palm moss Palm tree moss |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 中南樹灰蘚 小葉樹灰蘚 |
|
植物分類 | キダチゴケ科キダチゴケ属 | |
園芸分類 | 蘚類 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(沖縄島・西表島)、台湾、フィリピンその他の熱帯アジア、メラネシア、ポリネシア | |
花言葉 | ||
解説 description |
キダチゴケはキダチゴケ科の蘚類である。原産地の項に記したように本来的には暖地性のコケのようである。本種の我が国での分布は、沖縄島と西表島だけであるが、両島での分布は、本種全体の分布域で北限と言うことになる。上記両島では、林内を流れる渓流沿いの湿り気のある岩上に本種は生育している。茎は立ち上がり枝を密につけ、枝の部位が明瞭に分かれ、全体として樹譲渡なる。葉は、長さ2.5㎜程度の長卵形で、中肋は1本で細く葉身細胞は線形となる。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(NT) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |