和名jp | ジンガサゴケ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 ![]() |
漢字表記 | 陣笠苔 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、雌器床の形状が陣笠状でああることから。 属名は、19世紀イタリア人植物学者Eugende Reboulへの献名。 種小名は、「半球形の」の意。 |
|
学名sn | Reboulia hemisphaerica | |
英名en | Hemisphaeric liverwort Purple-fringed liverwort Small mushroom-headed liverwort |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 半食性地銭 小蘑菇頭地銭 |
|
植物分類 | ジンガサゴケ科ジンガサゴケ属 | |
園芸分類 | 蘚苔類 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
南極大陸を除く各大陸に広く点在分布する。 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ジンガサゴケはオキナゴケ科のコケ植物である。概して、湿り気の多い地面、山地の岩上、人里の石垣等に自生する。草丈は1~4㎝程度となる。葉状体は二叉状に分枝し、長さ1~4㎝、幅5~7㎜で、背面の縁が紅紫色を帯びる。腹面も紅紫色を帯び、腹鱗片は2列につき、紅色の三日月形で、細い披針形の付属物が2個ある。雌雄同株。雌器択は葉状体の先端~短腹枝につき、長さ1~2㎝程度の柄を持ち、柄には1本の溝がある。雌器床は陣笠形で、縁部が3~5裂する。苞膜は裂片の下につき、縦に2裂する。雄器択も葉状体の先端~短腹枝につく。雄器床は無柄の盤状で、鱗片に囲まれる。無性芽はつかない。胞子葉早春に黄褐色に熟す。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |