| 和名:jp | ジャゴケ | |
| 漢字表記 | 蛇苔 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 :etymology  | 
      和名は葉状体の背面模様から。 属名はギリシャ語のconos(=円錐形)とcephale(=頭)の合成語からで、雌株生ずる雌器托が円錐形となる様子を示している。 種小名は「円錐形の」の意。  | 
    |
| 学名:sn | Conocephalum conicum | ![]() 撮影地:とちぎ花センター  | 
    
| 英名:en | Great scented liverwort Snakeskin liverwort  | 
    |
| 仏名:fr | Hépatique à large thalle | |
| 独名:de | Kegelkopfmoos | |
| 伊名:it | Conocephalum conicum | |
| 西名:es | Conocephalum conicum | |
| 葡名:pt | Conocephalum conicum | |
| 漢名:ch | 蛇蘚 | |
| 植物分類 | ジャゴケ科ジャゴケ属 | |
| 園芸分類 | 苔類 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distyribution  | 
      日本を含む北半球全般 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      ジャゴケはジャゴケ科の苔類である。雌雄異株。平たい葉状体を持つ苔である。葉状体は幅1~2㎝、長さ3~15㎝程度で、頻繁に二叉分枝をして折り重なるような密な群落となり、基質表面を覆う。背面には、強い艶があり緑色、古い部分は深緑色で、時に赤味を帯びる。その表面は網状の僅かな溝で、蜂の巣状に区切られている。この区切りは中軸上では名手長に細長く、周辺部位では幅広い。この区切りは、気室の区切りに相当し、それぞれの中央部に気室孔がある。気室孔はアーチ形で、気室は一層大きく、その底面からは細胞列が多数立ち上がり、これを同化糸という。それらの細胞は緑色で先端の細胞は透明で嘴譲渡なっている。葉状体の裏面は中肋が明瞭で、それに沿って鱗片が並び、そこに仮根が密生する。鱗片は2列で、互生して並び、初めは透明で、次第に褐色へと色づき、先端部には円形で紫を帯びた付属体がある。この列の間から仮根が出て植物体を固定している。本種は、植物体に含まれる精油の成分のため、手で揉むと松葉や松茸の臭いがする。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||