和名jp | フタバゼニゴケ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:神代植物多様性センター |
|
漢字表記 | 二翅銭葵 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、雌器托の左右が2枚の羽状に飛び出すゼニゴケであることから。 属名は、フランスの植物学者M・マルシャンの名に因んでいる。 種小名は薄い小苞葉を持った」の意。 亜種名は「二翼の」の意。 |
||
学名sn | Marchantia paleacea subsp. diptera | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 粗裂地銭風兜 | ||
植物分類 | ゼニゴケ科ゼニゴケ属 | ||
園芸分類 | 苔類 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州・沖縄)・台湾・朝鮮半島・中国 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
フタバゼニゴケは、ゼニゴケ科の苔類である。雌雄同株。本種は、平地や丘陵地の岩上~地上に自生するゼニゴケの仲間である。葉状体は、長さ3~5㎝、幅6~12㎜程度で、表面に光沢があり、縁部が赤色を帯びる。気室は1層で、気室孔はそこが細胞で塞がれる。腹鱗片は4列につき、付属物は全縁となる。雌器托は径6~8㎜程度で、雌器床の指状突起幅が広く、不稔の時には2個の裂片だけが2枚の羽根のように大きくなる。雄器托は、径4~8㎜となる。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |