
| 和名jp | ホソバミズゼニゴケ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:筑波実験植物園 | 
| 漢字表記 | 細葉水銭苔 | |
| 別名・異名 other name | ムラサキミズゼニゴケ(紫水銭苔) | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、水中に生える細葉のコケであり、ゼニゴケ似ていることから。 属名の語源不詳。(ラテン語のprus(=導管)と-ellaの合成語から、別にはPlle名の人名に因んでいるとも。) 種小名は、「キクジシャのような葉の」の意。 | |
| 学名sn | Pellia endiviifolia | |
| 英名en | Endive Pellia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 花葉渓藓 | |
| 植物分類 | ミズエニゴケ科ミズゼニゴケ属 | |
| 園芸分類 | 蘚苔類 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution | 日本全土を含む北半球全般 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | ホソバミズゼニゴケはミズゼニゴケ科のコケ植物である。雌雄異株。概して湿り気の多い崖や流水中、湧水泉などに群生するコケである。草体は緑色~紅紫色となる。葉状体は長さ2~5㎝、幅0.5~1㎝で、二叉状に分岐し、先端部が急に細くなり二叉分岐を繰り返すこともある。中肋部はやや広く、境界は不明瞭である。縁部は幾分波状に縮む。仮根は透明~淡褐色で、中肋部の腹面に密生する。腹鱗片は単細胞で、成長点真下だけに見られ,古くなると潰れて消失する。苞膜は体の背面にあり、前端に向かって開き、ポケット状となる。仮花披は発達する。蒴は長柄につき、球形、基部に基底の弾糸束がつく。弾糸は3螺旋である。造精器は体の背面広く散生し体に埋まる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||