和名jp | ホソバミズゼニゴケ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園 |
漢字表記 | 細葉水銭苔 | |
別名・異名 other name |
ムラサキミズゼニゴケ(紫水銭苔) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、水中に生える細葉のコケであり、ゼニゴケ似ていることから。 属名の語源不詳。(ラテン語のprus(=導管)と-ellaの合成語から、別にはPlle名の人名に因んでいるとも。) 種小名は、「キクジシャのような葉の」の意。 |
|
学名sn | Pellia endiviifolia | |
英名en | Endive Pellia | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch |
花葉渓藓 |
|
植物分類 | ミズエニゴケ科ミズゼニゴケ属 | |
園芸分類 | 蘚苔類 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本全土を含む北半球全般 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ホソバミズゼニゴケはミズゼニゴケ科のコケ植物である。雌雄異株。概して湿り気の多い崖や流水仲、湧水泉などに群生するコケである。草体は緑色~紅紫色となる。葉状体は長さ2~5㎝、幅0.5~1㎝で、二叉状に分岐し、先端部が急に細くなり二叉分岐を繰り返すこともある。中肋部はやや広く、境界は不明瞭である。縁部は幾分波状に縮む。仮根は透明~淡褐色で、中肋部の腹面に密生する。腹鱗片は単細胞で、成長点真下だけに見られ,古くなると潰れて消失する。苞膜は体の背面にあり、前端に向かって開き、ポケット状となる。仮花披は発達する。アkリプトラは倒卵形で、長く、苞膜より突出する。蒴は長柄につき、球形、基部に基底の弾糸束がつく。弾糸は3螺旋である。造精器は体の背面広く散生し体に埋まる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |