![]()
| 和名jp | ギンゴケ | ![]() 群馬県館林市にて ![]() |
| 漢字表記 | 銀苔 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、光を反射して銀色に見えることから。 属名はコケのラテン古名から。 種小名は「銀白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Bryum argenteum | |
| 英名en | Silvergreen bryum moss | |
| 仏名fr | bryum d'argent | |
| 独名de | Silber-Birnmoos | |
| 伊名it | Bryophyta | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 真蘚 銀葉真蘚 |
|
| 植物分類 | ハリガネゴケ科ハリガネゴケ属 | |
| 園芸分類 | 地衣類 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
広く世界に分布 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ギンゴケはハリガネゴケ科のコケである。本種は、全世界に分布しており、富士山頂上や南極大陸熱帯地域にも自生が見られるという。概して、人家の近くに普通に見られることの多いコケである。昔は、茅葺き屋根の上にも良く目にしたものである。現代では、コンクリートブロックやコンクリート塀の下部に良く目にする。葉は先端の尖った卵形で、長さは0.5~1㎝程度、葉の先端近くは透明な部分を持つ。この透明な部分は葉緑体を持たない細胞である。そのため乾燥時には、光を反射して銀色に見えることになる。群落全体は、灰緑色~白緑色になる。湿気が多いと盛んに生長し、クッションをつくり、遠目にはビロード状にも見える。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||