![]()
| 和名jp | ギボウシゴケモドキ | ![]() 撮影地:とちぎ花センター ![]() |
| 漢字表記 | 擬宝珠苔擬 | |
| 別名・異名 other name |
アオイトゴケ(青糸苔) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、ギボウシゴケに似ているが別の存在であるため。 属名はギリシャ語のanomolas(=異常な)とodonb(=歯)の合成語から。 種小名は「より小さい」の意。 亜種名は「全縁の」の意。 |
|
| 学名sn | Anomodon minor subsp. integerrimus | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 小牛舌蘚全縁亜種 | |
| 植物分類 | シノブゴケ科キヌイトゴケ属 | |
| 園芸分類 | 蘚類 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本、中国、ヒマラヤ地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ギボウシゴケモドキはシノブゴケ科の蘚類である。概して、岩上や樹幹に生育するコケである。長さは5~10㎝程度となる。二次茎は多く分枝をし、全体的には樹状となる。葉は、長さ2.3㎜程度の楕円状で、縁部は全縁、先端部は円頭、基部では茎を抱き互生する。中肋は葉の中央では無く、偏りがあり、幾分曲りながら先端に至る。本種は、湿り気があるときには葉が平開して帯状となる。乾燥時には、葉は茎に寄り添い糸状となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||