![]()
| 検索名 | チョウカイマリモ(鳥海毬藻) | |
| 和名jp | ムラサキヒシャクゴケ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:秋田県鳥海自然休養林 中島台地区獅子ケ鼻湿原 ![]() |
| 漢字表記 | 紫柄杓苔 | |
| 別名・異名 other name |
チョウカイマリモ(鳥海毬藻) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、形状と色とから。 属名は、ギリシャ語のskapeion(=掘るもの)を語源としている。 種小名は、「波状の、うねった」の意。 |
|
| 学名sn | Scapania undulata | |
| 英名en | Water earwort | |
| 仏名fr | Créer un compte | |
| 独名de | Bach-Spatenmoos Welliges Spatenmoos |
|
| 伊名it | Scapania undulata | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 波弁合葉苔 | |
| 植物分類 | ヒシャクゴケ科ヒシャクゴケ属 | |
| 園芸分類 | 苔類 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
北半球全般 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ムラサキヒシャクゴケはヒシャクゴケ科の苔植物である。我が国では北海道~九州までのブナ帯~亜高山帯の渓谷沿いに自生が見られる。本種は、陸上でも、水中でも自生するコケである。全体的な大きさは10㎝程度と言うが、水中の場合、分枝を繰り返し、最大で30㎝以上にも及ぶという。茎には煉瓦状の葉が連なる。葉色は名前の通り暗紫色になることがあるが、水中の環境や巣中の成分により、色合いはことなってくると言う。掲載した写真は秋田県鳥海山北面の山麓に位置する獅子が鼻湿原で撮影されたものであるが、現地では「鳥海マリモ」の名で親しまれている貴重な存在であり、天然記念物にも指定されている。(写真中・写真下は、「鳥海マリモ」自生地の自然環境の様子である。) | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||