和名jp | ユウバリキンバイ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() |
漢字表記 | 夕張金梅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、発見地名(夕張岳)の名に因んでいる。 属名は、ギリシャ語のpotens(=強力)を語源としている。この属の植物に強い薬効をもつ種があったからと言われている。 種小名は我が国の植物分類学者であり、小石川植物園初代園長でもあった松村任三教授への献名。 変種名は「夕張地方の」の意。 |
|
学名sn | Potentilla matsumurae var. yuparensis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:北海道大学植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | バラ科キジムシロ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
北海道:固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ユウバリキンバイはバラ科の多年草である。本種は、ミヤマキンバイの変種として分類される北海道の高山帯に自生の見られる野草である。茎は地を這いやがて斜上し、草丈は5~20㎝程度となる。葉は、3出複葉で、小葉は倒卵形で、上部の縁に粗鋸歯がある。5~6月頃、茎上部の葉腋から径2㎝程度で黄色い5弁花をつける。花弁の先端部は2浅裂する。 | |
履歴 | 環境省RDB絶滅危惧ⅠB類(EN) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |