←トップ頁へ

和名jp ユウバリアズマギク
漢字表記 夕張東菊
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、高山に自生の見られるアズマギクの意。因みに、アズマギクとは関東地方に多く見られるキクの意。
属名は、ギリシャ語のeri(=早い)とgeron(=老人)の合成語で、春早く開花し、灰白色の軟毛で覆われていることから。
種小名は「ツュンベリーの」の意。
変種名は「殆ど無毛の」の意。
学名sn Erigeron thunbergii var. glabratus f. haruoi
英名en
撮影者:東京都 山口米子様
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:咲くやこの花館
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科ムカシヨモギ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草/路地植え(ロックガーデン)
原産地
distribution
北海道:夕張岳固有種
花言葉 感謝・誠実
解説
description
ユウバリアズマギクは、キク科の多年草である。本種は、北海道夕張岳の蛇紋岩地帯に自生する固有種で、ミヤマアズマギクからの品種として分類される。全体的にミヤマアズアギクに似ているが、根生葉が細く、葉や茎に毛が多い点が特徴とされる。草丈は10~30㎝程度となる。6~7月頃、茎頂に径3~4㎝程度の頭花を見せる。花色は、青紫色、淡紫色、淡紅紫色と個体差がある。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考