和名jp | ユモトマムシグサ | 撮影者:東京都 山口米子様 |
漢字表記 | 湯元蝮草 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、発見地名(奥日光湯元)に因んでる。 属名は、ギリシャ語のArum(=植物名)の一種arisとhaima(=血)の合成語で、葉に見られる斑点に因んでいる。 種小名は「(栃木県)日光の)」の意。 |
|
学名sn | Arisaema nikoense | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:奥日光湯の湖畔 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | サトイモ科テンナンショウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 下草/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(東北地方南部~中部地方):固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ユモトマムシグサはサトイモ科の多年草である。草丈は50㎝程度となる。葉は1茎に2枚つけ、鳥足状で5~7小葉に分かれる。5~7月頃、葉の展開よりも早く花茎を出し、漏斗状に開いた仏焔苞をつける。仏炎苞は黄緑色で、口片部は狭く開出する。付属体は棍棒状である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『草木図説』 | |
季語 | ||
備考 |