検索名 | ユーフォルビア・プセウドカクタス | |
和名jp | ハルコマ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
漢字表記 | 春駒 | |
別名・異名 other name |
ユーフォルビア・プセウドカクタス | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名の命名所以不詳。 属名は、ローマ時代の医師エウフォルブスの名に因んでいるという。彼がこの属の植物の乳液を薬として用いたからと言う。 種小名は「サボテン擬」の意。 |
|
学名sn | Euphorbia pseudocactus | |
英名en | Cndelabra spurge | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 朝駒 | |
植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
ブラジル | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハルコマは、トウダイグサ科の多年草である。本種はブラジル・ナタール地歩原産種である。草丈は60~120㎝程度となる。概して茎にはV字形の毛用が見られる。茎葉三角柱状で、縁部は湾曲しており、その凸部には1.5㎝程度の刺がつく。夏場に3㎜程度の葉がつくが一時的しかない。原産地では晩冬~晩夏に、径7㎜程度で黄色い小花をつける。果実は14㎜程度の蒴果で、内部に径3㎜程度の種子を持つ。種子には光沢がある。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |