![]()
| 和名jp | ユーフォルビア・フルティコーサ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ローマ時代の医師Euphorbusの名に因んでいる。 種小名は「亜低木の」の意。 |
|
| 学名sn | Euphorbia fruticosa | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | |
| 園芸分類 | 多年性草本(亜低木) | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
サウジアラビア~イエメン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ユーフォルビア・フルティコーサはトウダイグサ科の多年草(亜低木)である。草丈は50~70㎝、最大径9㎝程度となる。基部で分枝をし2本の対になった茎でクッションを形成する。茎は、青緑色~黄緑色で、表面に10~1本の稜を持つ。稜に縁部は鋸歯状の凹凸がある。葉は、小形の倒卵形であるが短命である。刺は2本が対になって黄褐色で、ほぼ直角に広がる。花は、雌雄同株で、黄色の舌状散形花序に2~5個密集してつける。開花期は春~秋。花後には径2.5㎜程度で亜球形の種子を持った果実をつける。根には僅かに塊茎がある。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||