
| 検索名 | ユーフォルビア・ホリダ |  撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:浜松フラワーセンター   | |
| 和名jp | カイイギョク | ||
| 漢字表記 | 魁偉玉・怪偉玉 | ||
| 別名・異名 other name | ユーフォルビア・ホリダ | ||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は、漢名の音読みから。 属名は、ローマ時代のモーリタニアの医師Euphorbusの名に因んでいる。 種小名は「強刺ある」の意。 | ||
| 学名sn | Euphorbia horrida | ||
| 英名en | Afircan milk barrel Pickle plant | ||
| 仏名fr | Tonneau de lait african | ||
| 独名de | Euphorbia horrida | ||
| 伊名it | Euphorbia horrida | ||
| 西名es | Barril de leche africana | ||
| 葡名pt | Euphorbia horrida | ||
| 漢名ch | 魁偉玉 | ||
| 植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 ditribution | 南アフリカ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description | ユーフォルビア・ホリダはトウダイグサ科の多肉植物である。掲載した写真(上)では一見して玉サボテンのようにも見えるが、サボテンが自生するアメリカ大陸と同様の気候条件の場所に自生の見られる南アフリカ産の多肉植物である。本種は、やがて生長するにつけ写真(下)に見られるような直径10㎝程度の円筒状となる。高さは75㎝以上とも及ぶという。雌雄異株。表皮の色は白色の粉を吹いた様相を呈し、その下には緑色の地色が表れる、稜は翼のような形状で突き出て、稜には白色と緑色との微妙な横縞模様が見られる。。稜の数は10~20個程度。稜の頂部には褐色の鋭い刺が並ぶ。刺の長さは4㎝前後程度となる。夏場に、刺の横から短い花柄を出し、その先に黄色~緑色で杯状の小花をつける。本種は、園芸界では「魁偉玉」・「怪偉玉」の名で流通している。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||