![]()
| 和名jp | ユーフォルビア・ブラックバード | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影地:とちぎ花センター |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ローマ時代のモーリタニアの医師Euphorbusの名に因んでいる。 種小名は「マーチン(Martin:詳細氏名不詳)の」の意。 |
||
| 学名sn | Euphorbia × martinii 'Black bird' | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え/路地植え(非耐寒性) | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ユーフォルビア・ブラックバードはトウダイグサ科の多年草である。本種は、フランスで見出されたトウダイグサ科の自然交雑種ユーフォルビア・マーティニー(Euphorbia × martinii)種から作出された園芸品種である。草丈は60㎝前後程度。葉は長楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、茎に密に互生する。4~10月頃、茎頂に集散花序を出し、長い花柄の先に杯状の萼片をつけ、その上に2個の花をつける。花は、赤褐色の三日月形である。 (花姿に関してはユーフォルビア・マーティニー種の頁を参照下さい。)本種の特徴は、暗緑色の葉姿にあり、花を観賞するよりも、カラーリーフとして用いられることが多い。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||