| 和名jp | ヨナグニカモメヅル | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 与那国鴎蔓 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名産地名(与那国島)に因んでいる。 属名はギリシャ語のtylos(=硬皮、タコ)とphoreo(=有する)の合成語からで、副花冠の隆起をタコに見立てたものと言う。 種小名は「与那国島産の」の意。 |
|
| 学名sn | Tylophora yonakunisensis (=Vincetoxicum yonakuniense) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)オオカモメヅル属 | |
| 園芸分類 | 蔓性多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本(与那国島・魚釣島) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ヨナグニカモメヅルはキョウチクトウ科(←ガガイモ科)の蔓性多年草である。茎には毛が散生する。葉は長さ3~8㎝、幅1.5~5㎝程度の長楕円形で、先端は尖り、縁は全縁、基部は心形となり葉柄(1~1.5㎝)に連なり茎に対生する。5~12月頃、葉腋から花茎を出し、散形状に径5㎜程度で、径1㎝程度で乳白色~淡黄色の花を5~6個つける。花冠は5深裂する。花後には長さ4~5㎝程度の袋果をつけ、熟すと裂開し、毛束をつけた種子を見せる。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※一説には、カモメヅルに見られるカモメとは、葉姿を飛ぶ鴎に見立てたものという。 | |