和名jp | ヨメナ | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:阿蘇山↑ |
漢字表記 | 嫁菜 | |
別名・異名 other name |
ヨメハギ(嫁萩) ヨメガハギ(嫁萩) ヨメグサ(嫁草) オハギナ(薺萵菜) ハギナ(萩菜) |
|
古名 old name |
オハギ(薺頭萵・薺萵菜・於波岐・ 雞児腸) ウハギ(宇波疑・菟波子) |
|
語源 etymology |
和名は、春の若菜の中でも美味であり、花が美しいことからムコナに対しての名前という。 属名は、ギリシャ語のkalos(=美しい)とmero(=部分)の合成語で、花弁が美しい事からと言う。 種小名は和名から。 |
|
学名sn | Kalimeris yomena (=Aster yomena) |
|
英名 en | Japanese aster | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:東京・東綾瀬公園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 雞児腸 | |
植物分類 | キク科 ヨメナ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 食用(若葉) | |
原産地 distribution |
日本(本州中部以西・四国・九州):日本固有種※履歴欄参照 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヨメナはキク科の多年草である。我が国の本州中部以西・四国・九州に自生する。(逆に本州:関東地方~東北地方にはカントウヨメナが自生する)本種は概して他の畦や山野の幾分湿り気の多い意場所に自生する。草丈は30~100㎝程度。本種は地下茎を伸ばして繁殖をするために群落を構成することが多い。茎は全体的に淡紫色を帯びた緑色である。葉は長さ8~10㎝程度の披針形で茎に互生する。葉の縁には鋸歯があり、先端部は尖る。7~10月頃、分枝した枝上部の先に径2㎝程度の頭花をつける。舌状花は淡紫色で、中央部の管状花は黄色となる。 | |
履歴 | ヨメナは、我が国の固有種であるが、古く中国から九州に渡来したオオユウガギクとコヨメナとの自然交雑種と見做されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | 『出雲風土記』、『万葉集』、『近松浄瑠璃集』 | |
古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』 、『物類呼称』、『物品識名』 | |
季語 | 新年・春・夏 | |
備考 |