和名jp ヨコハマダケ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:横浜市こども植物園 
漢字表記 横浜竹
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、発見地名から。
属名は、ギリシャ語のpleios(=多い)とblastos(=芽)による合成語で、節に多くの芽が生えることから。
種小名は、発見者の松井重太郎氏への献名。
学名sn Pleioblastus matsunoi Nakai
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 螺節竹
植物分類 イネ科メダケ属
園芸分類 常緑多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本(神奈川県・千葉県の沿海地)
花言葉
解説
description
ヨコハマダケは、イネ科の多年草である。本種は、アズマネザサとメダケとの中間種であり、葉質は硬く、厚味がある。その他本種に関する詳細を把握出来ていないの、写真のみを掲載してある。
履歴 第一中学校の教師松井重太郎氏が明治45年(1912)に横浜市西区西戸部町池の坂で、本種を発見し、牧野富太郎博士より新種として発表されている。
環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考