![]()
| 和名jp | ヨドノカワセ | ||
| 漢字表記 | 淀の川瀬 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は品種名から。 属名はギリシャ神話の医師パイエーオンの名に由来している。根に薬効があるため。 種小名は「乳色の花の」の意。 品種名については、命名の所以不詳。江戸期嘉永年間に流行ったという端唄の中に「淀の川瀬」があり、その中に水車が登場するが本種の開花を水車に見立てたか? |
||
| 学名sn | Paeonia lactica 'Yodo-no-kawase' | ||
| 英名 en | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:神代植物公園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ボタン科ボタン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え/切り花 | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | ||
| 花言葉 | はじらい/富貴/壮麗 | ||
| 解説 description |
ヨドノカワセははボタン科の多年草である。我が国で作出されたシャクヤクの園芸品種である。株基から数本の茎が叢出し、草丈は50㎝前後程度となる。4~5月頃に径10~15㎝程度の花をつける。本種のは、掲載した写真に見られるように広弁で抱え咲きとなる。花弁の鮮やかな紅色と蕊の黄色とのコントラストがはっきりとしている銘花である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 夏(牡丹) | ||
| 備考 | |||