←トップ頁へ

和名jp ヤツマタオオバコ
↑撮影者:東京都 山口米子様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

↑撮影地:都立薬用植物園↓
漢字表記 八又大葉子
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:都立薬用植物園
語源
etymology
和名は、花茎が多数分岐するオオバコの意。
属名は、ラテン語のplanta(=足跡)に由来している。葉が大きいことからと言う。
種小名は「日本の」の意。
品種名は「穂をたくさんつける」の意。
学名sn Plantago japonica f. polystachya
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 オオバコ科オオバコ属
園芸分類 多年生草本
用途use 薬用
原産地
distribution
日本(本州~九州)
花言葉 惑わせないで
解説
description
ヤツマタオオバコは、オオバコ科の多年草である。我が国に自生の見られるトウオオバコ(唐大葉子)の1品種として分類される。トウオオバコの6倍体品種と言うことになる。母種と本種とは、花茎が無い時には区別が付かないが、花期には、本種の場合、掲載した写真に見られるように、花茎が複数分岐するので区別出来る。草丈は30~80㎝程度。多数の卵形の葉を根出する。葉の基部は細まり、葉柄化する。7~8月頃、穂状花序を出し、途中で分岐をし、白色の小花を多数つける。花後には多数の蓋果をつける。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考