![]()
| 検索名 | ヤツマタモウセンゴケ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ ![]() 撮影:GKZ/とちぎ花センター |
| 和名jp | サスマタモウセンゴケ | |
| 漢字表記 | 刺股毛氈苔 | |
| 別名・異名 other name |
ヤツマタモウセンゴケ ヨツマタモウセンゴケ ドロセラ・ビナータ |
|
| 古名 old name |
撮影地:夢の島熱帯植物館→ | |
| 語源 etymology |
和名は、葉がたくさん分枝するモウセンゴケの意。 属名はギリシャ語で「露の多い」の意で、腺毛から出る分泌液が露のように見えることから。 種小名は「二倍の」の意。 |
|
| 学名sn | Drosera binata | |
| 英名en | Forked sundew Fork-leved sundew |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 叉葉毛氈苔 | |
| 植物分類 | モセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | 詐欺・不誠実 | |
| 解説 description |
サスマタモウセンゴケはモウセンゴケ科の多年草である。葉が二股に分枝するものを「サスマタモウセンゴケ」、4分枝するものを「ヨツマタモウセンゴケ」、それ以上に分枝するものを「ヤツマタモウセンゴケ」という。多いものでは20以上にも分枝するという。葉は線形で、長さは5~15センチ程度、葉幅は2センチ前後。葉柄はとても長く、茎のような役割を果たす。花茎は10~100㎝程度ととても長く、その頂に十数個の白色の花を見せる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||