![]()
| 和名jp | ヤノネグサ | ![]() 撮影者:新潟県 塩野計司様 ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() 撮影地:町田市小野路 ![]() |
| 漢字表記 | 矢根草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:新潟県・悠久山 | |
| 語源 etymology |
和名は、葉の形状が矢の根(つまり、やじりのこと)に似ていることから。 属名は、ギリシャ語のpersica(=モモ)を語源としている。この属の植物の葉がモモの葉に似ていることから。 種小名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Persicaria nipponense (=Polygonum nipponense) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | タデ科イヌタデ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | 依頼心が強い | |
| 解説 description |
ヤノグサは、タデ科の一年草である。概して、我が国各地の山野の湿地に自生が見られる。茎は細長い円柱形で、横に這いながら立ち上がり、草丈は50㎝前後となる。茎は暗赤褐色または暗褐色で無毛だが、節には短い刺が下向きにつく。葉は互生で、長さ8~12㎝程度で、形状は矢じり形。9~10月頃、茎上部で分枝し、枝先に淡紅色で、花弁を持たない小花を密生させる。花柄には腺毛が見られる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |