検索名 | ヤンバルノジギク | |
和名 | ムラサキムカシヨモギ | ![]() 撮影者:フィリピン・ダバオ州 斎藤 央様↑ ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() ![]() |
漢字表記 | 紫昔蓬 | |
別名・異名 | ヤンバルヒゴタイ/ヤンバルノジギク/ヤ・ラ・オン(タイ語名) | |
古名 | 撮影地:フィリピン・ディゴス市→ | |
語源 | 和名の紫花のムカシヨモギ(=ヤナギヨモギ)の意から。/属名はアメリカ人W.Vernonへの献名。/種小名は、「灰白色の」の意。 | |
学名 | Vernonia cinerea | |
英名 | Purple fleabane, Little ironweed |
|
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | 撮影地:タイ・ラヨーン県→ | |
葡名 | ||
漢名 | 傷寒草、夜香牛、星拭草、 返魂香、紅花一枝香、 四眼草、天紅草 |
|
泰名 | หญ้าละออง | |
植物分類 | キク科ショウジョウハグマ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途 | ||
原産地 | 日本(九州南部~琉球諸島)~熱帯アジア | |
花言葉 | ||
解説 | ムラサキムカシヨモギはキク科の多年草である。茎は細く、疎らに分枝をし、草丈は20~80㎝程度に。葉は葉柄を持った長さ2~6㎝、幅1.5~3㎝程度の倒披針形~倒卵形で、葉の縁には荒い鋸歯があり、茎に互生する。10~11月頃、茎頂部に散房状円錐花序を出し、花柄の先に径5㎝前後程度の紫紅色の花を多数つける。頭花は、多数の筒状花の集合体である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 撮影地:タイ・パタヤ海岸→ | |
季語 | ||
備考 | ||