![]()
| 和名:jp | ヤナギタンポポ | ![]() ↑撮影:GKZ/日光植物園↓ ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:東京都薬用植物園 ![]() ![]() |
|||
| 漢字表記 | 柳蒲公英 | ||||
| 別名・異名 :other name |
|||||
| 古名 old name |
|||||
| 語源 :etymology |
和名は、葉がヤナギに、花はタンポポに似ていることから。 属名はギリシャ語のhierax(=鷹)に由来し、昔はタカが視力を高めるためにこの属の植物を食べたと信じられたことによると言う。 種小名は「集散花序の」の意。 変種名は「日本の」の意。 |
||||
| 学名:sn | Hieracium umbellatum var. japonicum | ||||
| 英名:en | |||||
| 仏名:en | 撮影地:東京都薬用植物園 | ||||
| 独名:de | |||||
| 伊名:it | |||||
| 西名:es | |||||
| 葡名:pt | |||||
| 漢名:ch | 山柳菊 | ||||
| 植物分類 | キク科ヤナギタンポポ属 | ||||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||||
| 用途use | |||||
| 原産地 distribution |
日本/千島南部/朝鮮半島/中国 | ||||
| 花言葉 | 宣言 | ||||
| 解説 description |
ヤナギタンポポはキク科の多年草である。本種の属するヤナギタンポポ属には600種も属しており、北半球全般から南米にまで広範囲に分布している。ヤナギタンポポは、山地の幾分湿り気の多い地に自生が見られる。草丈は40~80㎝程度。8~10月頃に花径3㎝程度の黄色い頭花を見せる。葉は、細長く厚味がある。 | ||||
| 履歴 | |||||
| 県花・国花 | |||||
| 古典1 | |||||
| 古典2 | |||||
| 季語 | |||||
| 備考 | |||||