![]()
| 和名jp | ヤナギラン | ![]() カナダ・レイク・ルーズにて↑ ![]() 長野県白馬村にて↑ 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() ↑撮影地:白馬五竜高山植物園↓ |
| 漢字表記 | 柳蘭 | |
| 別名・異名 other name |
カメリオン・アングスティフォリウム エピロビウム・アングスティフォリウム |
|
| 古名 old name |
写真(上・中)撮影:GKZ | |
| 語源 etymology |
和名は、葉がヤナギの葉のようであり、美しい花を見せることからランにたとえたもの。 属名はepi(=鞘)とion(=スミレ)にlobin(=上)の合成語で、スミレ色の花が上部に集まって咲くことから。 種小名は「細葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Chamerion angustifolium (=Epilobium angustifolium) |
|
| 英名en | Fireweed Great willowherb Rosebay willowherb |
|
| 仏名fr | Épilobe en épi | |
| 独名de | Schmalblättriges Weidenröschen | |
| 伊名it | Camenèrio Epilobio a foglie strette Garofanino di montagne |
|
| 西名es | Epilobio Adelfilla |
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 柳蘭 | |
| 植物分類 | アカバナ科ヤナギラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州中部以北~北海道)~北半球温帯全般 | |
| 花言葉 | 集中する・焦点 | |
| 解説 description |
ヤナギランはアカバナ科の多年草である。草丈は1~1.5m程度。比較的乾燥気味の草原や山地の樹木伐採跡地などに自生が見られる。概して群落を構成するのですぐ目に留まりやすい。7~8月頃に総状花序を出し、紅紫色の花を見せる。茎は直立するが分枝せず、花は上部にまとまって開花する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| ↓撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:富士山五合目↓ | ||
|
|
|
| ↓撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ | ||
![]() ↑撮影地:山形市野草園 |
↑撮影地:山形市野草園 |
|
撮影地:八島湿原↓![]() |
撮影地:御所平お花畑↓ ![]() |
|