![]()
| 和名jp | ヤマゼリ | ![]() 撮影者:長野県 松永ひろし様 ![]() 撮影地:岐阜県中津川市↑ ![]() 撮影地:長野県松本市上高地↑ 撮影:GKZ/日光植物園↑ |
| 漢字表記 | 山芹 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:長野県上田市→ | |
| 語源 etymology |
和名は、湿気のある山地に自生することから 属名はギリシャ語のhysterikos(=ヒステリー)を語源とし、本属の植物がヒステリーに効果のある薬用効果がある薬用草本であるとのことから。 種小名は「シーボルトの」の意。 |
|
| 学名sn | Ostericum sieboldii | |
| 英名en | Water dropwort | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 山芹 | |
| 植物分類 | セリ科ヤマゼリ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 食用(若葉) | |
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州)/朝鮮半島/中国 | |
| 花言葉 | 丈夫、隠れた美しさ | |
| 解説 description |
ヤマゼリは、セリ科の多年草である。概して山地の渓流沿いや林下に自生の見られる野草である。草丈は50~150㎝程度に。葉は2~3回3出複葉で、小葉は短い葉柄を持った卵形、縁には鋸歯があり、先端は鋭頭。7~10月頃、複散形花序に白色の小花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |