和名jp | ヤマトユキザサ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:尾瀬 |
漢字表記 | 大和雪笹 | |
別名・異名 othere name |
オオバユキザサ(大葉雪笹) | |
古名 old name |
|
|
語源 etymology |
和名は、タイプ種が奈良県で発見されたことによる。 属名は、ギリシャ語のmajos(=五月)とanthemon(=花)の合成語から。 種小名は「本州の」の意。 |
|
学名sn | Maianthemum honndoiennse | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)マイヅルソウ属(←ユキザサ属) | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え/食用(若葉)/薬用 | |
原産地 distribution |
日本(本州:東北地方~奈良県):日本固有種 | |
花言葉 | 憂いを忘れる | |
解説 description |
ヤマトユキザサは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。山地~亜高山帯の林地に自生する↓sp腕ある。地下に肥厚した根茎を持ち横走する。草丈は35~70㎝程度となる。茎は上部で斜上し、開出毛を持つ。葉は互生し、2裂に並ぶ。葉長10~15㎝、幅3~6㎝程度の長楕円形となる。6~7月頃、茎頂に円錐花序を出し、緑白色の小花を多数つけ烏。雌雄異花。 | |
履歴 | 本種は、大正11年(1922)に、奈良県大峰山で、植物分類学者の小泉源一博士により採集され、昭和9年(1934年)に等しく植物分類学者の大井次三郎博士によりSmilacina hondoennsisと命名され新種記載されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |