![]()
| 検索名 | ヤマシロギク(山白菊) | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↑ 撮影:GKZ/日光市・明智平にて↓![]() |
| 和名jp | シロヨメナ | |
| 漢字表記 | 白嫁菜 | |
| 別名・異名 other name |
ヤマシロギク(山白菊) | |
| 古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、白花のヨメナの意から。 属名はギリシャ語のaster(=星)に由来し、頭状花が放射状をしていることから。 種小名は「カッコウアザミに似た」の意。 亜種名は「無毛葉の、滑らかな葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Aster ageratoides ssp. Leiophyllus | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影地:国立科学博物館 | |
| 伊名it | 付属自然教育園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科シオン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 食用(若葉) | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:岩手県以南・四国・九州) | |
| 花言葉 | 丈夫、隠れた美しさ | |
| 解説 description |
シロヨメナは、キク科の多年草である。概して山地の林縁などに自生の見られる野草である。草丈は30~100㎝程度に。短い葉柄を持つ葉は長楕円状披針形で、先端は鋭頭、基部はくさび形となり、茎に互生する。葉縁には大形の鋸歯が見られる。8~11月頃、径2㎝前後程度で白色の頭花を見せる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 |