←トップ頁へ

和名:jp ヤマヌカボ
撮影者:神奈川県 池田正夫様

撮影地:成東植物園
漢字表記 山糠穂
別名・異名
other name
古名
:old name
語源
eymology:
和名は、山地に見られるヌカボの意からであるが、人里にも見られる。
属名は、ギリシャ神話のagros(=野原)を語源とし、イネ科の一種のギリシャ古名からの転用という。
種小名・変種名は「棍棒状の」の意。
学名:sn
Agrostis clavata var. clavata
英名:en Calavate bent
仏名:fr
独名:de
伊名:it
西名:es
葡名:pt
漢名:ch 華北剪股股穎
植物分類 イネ科ヌカボ属
園芸分類 多年生草本
用途
原産地 日本(北海道・本州・四国・九州・沖縄)・台湾・朝鮮半島・中国・ロシア・カナダ・アラスカ
花言葉
解説 ヤマヌカボボは、イネ科の多年草である。本種は、概して陽当たりの良い草地や山地林内に自生する野草である。草丈は30~70㎝程度となる。根茎は殆ど発達せず、茎基部に翌年の新芽をつける。葉は、長さ10㎝、幅3㎜程度のほぼ線形で、扁平で軟弱である。4~5月頃、長さ10~20㎝程度の円錐花序を出し、枝はざらつき、開花時には開出しているが、花後には直立する。小穂は、長さ2㎜の淡緑色で光沢を持ち、花序の枝先にだけ散生する。第一、第二苞類はほぼ同長で、小花は第一包穎の3/4程度となる。護穎は包穎より幾分短く、内穎はごく小さく長さは0.5㎜以下である。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考