←トップ頁へ

和名jp ヤマキケマン  撮影者:愛媛県 日原由紀子様    撮影地:愛媛県砥部町

 
漢字表記 山黄華鬘
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、山地に見られるキケマンの意から。
属名はkorydallis(=ヒバリ)に因んでおり、長い距を持った花の形状から。
種小名はギリシャ語のophio(=ヘビ)とcarpos(=果実)の合成語からで、果実の形状を示している。
学名sn Corydalis ophiocarpa
英名en Yellow corydalis
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch  蛇果黄菫
植物分類  ケシ科キケマン属 
園芸分類  多年性草本 
用途use 路地植え/薬用
原産地
distribution
日本(本州関東以西・四国)・台湾・中国・印度
花言葉
解説
description
ヤマキケマンはケシ科の多年草である。概して山地の日当たりの良い草地に自生が見られる。軟弱な茎を持ち、上部で分枝をしながら、草丈は最大で80p程度までとなる。葉は、3回羽状に裂け、小裂片には切れ込みがある。葉質は薄い。5〜7月頃、茎頂から15〜30p程度の花序を出し、長さ1p弱程度で淡黄色・唇形の花を総状に多数つける。それぞれの花は同じ方向を向いて開花する。花は、下唇が上唇よりも幾分長くなる。後方にはつく距はとても短く2o程度。花後に出来る刮ハは長さ2〜3p程度で著しく曲がりくねる。種子は、長さ1.3o程度の平たい腎臓状円形で黒熟する。本種の茎には翼状の陵があり、茎・葉ともに帯び粉白色となる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考