←トップ頁へ

和名jp ヤマイ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影者:神奈川県 池田正夫様↓    
↑撮影地:東京都野鳥公園↓
漢字表記 山藺
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、イグサに似ていて山地に生えていることから。
属名は、ラテン語のfimbria(=ふさ毛)とstylus(=花柱)の合成語からで、基準となった種の花柱が毛でふちどられていたからという。
種小名は「やや二穂の」の意。
学名sn Fimbristylis subbispicata
英名en
仏名fr  
独名de 撮影地:成東食虫植物群落
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 二穂飄拂草
水蔥
山藺
植物分類 カヤツリグサ科テンツキ属
園芸分類 多年生草本
用途use
原産地
distribution
日本・台湾・朝鮮半島・中国・ヴェトナム
花言葉
解説
description
ヤマイはカヤツリグサ科の多年草である。概して陽当たりの良い湿地や草地に自生する野草である。山間部では岩上に自生することもある。、草丈は10~60㎝程度となる。本種の属するテンツキ属では、一般的に花茎頂に散房花序を出し、多数の小穂をつけるが、本種の場合は小穂は1個だけとなる。希に2個つく場合もある。根茎は短くまとまって叢出し、大きな株立ちとなる。根出葉は、無毛で光沢があり多数でる。7~10月頃に開花する。小穂の基部には1個の葉状の苞があり、小穂よりも長くなる。小穂は、長さ8~25㎜程度の卵状楕円形で、先端は尖る。鱗片は追うかっsh区で、螺旋状に並ぶ。果実が熟すと鱗片は反転し、基部から剥がれ落ちるので外形が大きく変化する。果実は褐色のやや扁平な倒卵形となる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考