←トップ頁へ

和名jp ヤマアイ
撮影者:東京都 中村利治様↑ 
撮影者:京都府 藤井俊夫様↓
  撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:小石川植物園


 

 
漢字表記 山藍
別名・異名
other name
ヤマイ(山藍)
古名
old name
ヤマアヰ(山藍)
ヤマヰ(山藍)
   撮影地:小石川植物園 
語源
etymology
和名は、栽培されるアイ(藍)に対して野山に自生するアイの意。山地や岩場に自生が見られることから。
属名は、ローマ神話に登場するマーキュリーが所有するの意。
種小名は「無毛果の」の意。
学名sn Mercurinialis leiocarpa
英名en Mercury
仏名fr Mercu
独名de
伊名it
西名 es 撮影地:京都府木津川市→ 
葡名pt
漢名ch 山靛
植物分類 トウダイグサ科ヤマアイ属
園芸分類 多年生草本
用途use 染料
原産地
distribution
日本・朝鮮・中国・台湾・インドシナ
花言葉 正しいこと
解説
description
ヤマアイはトウダイグサ科の多年草である。草丈は30~40㎝程度。地下茎はまばらに分枝をし、白色であるが、乾燥すると紫色へと変化する。葉は長さ10㎝内外の長楕円形で、先端は尖り、縁には鋸歯が有り、茎に対生する。本種の葉は長い葉柄を持つが、その基部に披針形の托葉を持つ。葉の表面には、刺状の白色の長毛が目立つ。4~6月頃、葉腋から穂状花序を出し、淡黄緑色の小花をつける。
履歴1 日本古代最古の染料植物の一種。本種の生葉を突き砕いて得た汁で青磁色に染める。こうして染められた染め物は「山藍摺り」と呼ばれる。アイ(藍)の色素はインディゴであるが、本種の色素はシアノヘルミジンである。本種は、中国からアイ(藍)が渡来すると染料として用いられることは無くなっている。本種で染めた場合、水洗いすると色落ちし、しかも赤く変色してしまうからであった。しかし、現代でも、皇室の神事(新嘗祭)に用いる小忌衣(おみごろも)には京都石清水八幡宮で採取されたヤマアイが用いられる。 
履歴2 東京都RDB:絶滅(EX)
埼玉県RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)
青森・秋田・沖縄の各県RDB:絶滅危惧Ⅱ類(EN) 
県花・国花
古典1 『万葉集』、『枕草子』、『源氏物語』、『新古今集』 
古典2 『延喜式』、『物品識名』
季語
備考