![]()
| 和名jp | ヤクシマモジズリ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
| 漢字表記 | 屋久島文字摺 | |
| 別名・異名 other name |
ヤクシマネジバナ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etimology |
和名は、屋久島産のモジズリ(ネジバナの別名)の意。 属名は、ギリシャ語のspeira(=らせん)とanthos(=花)の合成語で、葉の穂の形状から。 種小名は「中国の」の意。 変種名は、「愛すべき、人に好かれる」の意。 品種名は「細長い、繊細な」の意。 |
|
| 学名sn | Spiranthes sinensis var amoena f. gracilis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ネジバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生植物 | |
| 用途use | 鉢植え/下草 | |
| 原産地 distribution |
日本:屋久島 | |
| 花言葉 | 思慕 | |
| 解説 description |
ヤクシマモジズリは、ラン科の多年草である。我が国各地の草原や芝生の中等に見られるネジバナの種内変異として1品種として分類されている。両者の違い等については、備考欄に記したURLに示される研究成果を参照されたい。(※) ヤクシマモジズリは、草丈5~10㎝程度で、ネジバナに比して小形の野生ランである。6~7月頃、淡紅色の花は、ねじれた穂状に咲き上ってゆく。花期は5月~7月。根生葉は5~10㎝程度の広線形。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||