和名jp | ヤクシマケイビラン | |
漢字表記 | 屋久島鶏尾蘭 | |
別名・異名 other name |
||
古名 etymology |
||
語源 etymology |
和名は、屋久島産のケイビランの意から。因みにケイビランとは、弧を描くように湾曲する葉姿をニワトリの尾にたとえたものとか。 属名の語源不詳。(恐らく、Come(=毛)とsperma(=種子)の合成語からと推測される。 旧属名は、ギリシャ語のalektor(=牡雉)とoura(=尾)との合成語からで、葉姿がキジの尾を連想させることから。 種小名は、「江戸の」の意。 変種名は「広い花弁の」の意。 |
|
学名sn | Comospermum yedoense var. platypetarus (=Alectorurus yedoensis var. platypetalus) |
|
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 撮影者:愛知県 榊原様 | |
伊名it | 撮影地:咲くやこの花館 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ケイビラン属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途 use | 鉢植え(草物盆栽) | |
原産地 distribution |
日本(屋久島固有種) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヤクシマケイビランは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。屋久島の山地で幾分湿り気のある岩場や崖等に自生するという。葉は剣状で、和名の由来ともなっているように、片側に弧を描くように反り返る。葉の長さは10㎝前後程度。7~8月頃、15㎝程度の花茎に円錐花序を出し、径5㎜前後程度のと白色の小花をつける。雌雄異花で、雄花の場合、雄蕊が花弁より長く突き出す。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |