和名jp | ヤハズマンネングサ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園 |
漢字表記 | 矢筈万年草 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉の先端部が凹みを見せ矢筈上の形状であることから。 属名はラテン語のsedere(=座る)を語源とし、この属の植物は岩や壁に張り付いていらからという。 種小名は「土佐の」の意。 |
|
学名sn | Sedum tosaense | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 土佐景天 | |
植物分類 | ベンケイソウ科マンネングサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(高知県・徳島県) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヤハズマンネングサはベンケイソウ科の多年草である。原産地の項に記した地の石灰岩上等に自生の見られる野草である。ロゼットを作り越冬し、春に茎を出す。葉は長さ2~3㎝程度の倒卵形で、先端部が凹む特質が見られ、名前の由来となっている。花茎上部につく葉は長さ1~4㎝程度の匙形~線状匙形隣、茎に互生する。3~5月頃、花茎は基部は斜上し、やがて直立し高さ10~20㎝程度となる。茎頂に集散花序をつけ、径1㎝前後程度で黄色い花を多数つける。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 |