| 和名jp | ヤハズマンネングサ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]()  | 
    
| 漢字表記 | 矢筈万年草 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名  old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、葉の先端部が凹みを見せ矢筈上の形状であることから。 属名はラテン語のsedere(=座る)を語源とし、この属の植物は岩や壁に張り付いていらからという。 種小名は「土佐の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Sedum tosaense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 土佐景天 | |
| 植物分類 | ベンケイソウ科マンネングサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(高知県・徳島県) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      ヤハズマンネングサはベンケイソウ科の多年草である。原産地の項に記した地の石灰岩上等に自生の見られる野草である。ロゼットを作り越冬し、春に茎を出す。葉は長さ2~3㎝程度の倒卵形で、先端部が凹む特質が見られ、名前の由来となっている。花茎上部につく葉は長さ1~4㎝程度の匙形~線状匙形隣、茎に互生する。3~5月頃、花茎は基部は斜上し、やがて直立し高さ10~20㎝程度となる。茎頂に集散花序をつけ、径1㎝前後程度で黄色い花を多数つける。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||