![]()
| 和名jp | ヤガミスゲ | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。 属名は、ギリシャ語の「切る」が語源という。葉の縁についた鋸歯で皮膚が切れることから。 種小名は、ロシアの分類学者R.マーックの名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Carex maackii | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影地:多摩川畔 | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 卵果薹草 | |
| 植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道・本州・九州)・朝鮮半島・中有か国・極東ロシア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ヤガミスゲはカヤツリグサ科の多年草である。本種は、河川敷などの湿った草地に生える野草である。根茎は叢生し、大株となることもある。葉は幅3~6㎜程度で、茎の中程にもつき、有花茎の高さは40~70㎝程度となる。5~6月頃に開花し、花序は長さ3~5㎝、幅1㎝程度で、無柄の小穂を円柱状に密生し、苞は短く、葉身が殆ど発達しない。小穂は、長さ5~8㎜程度の雌雄性で、多数の雌花と基部に少数の雄花をつける。雌鱗片は卵形で、鈍頭~やや鋭頭で、淡緑色、果胞よりも短い。果胞は長さ3.5㎜程度で、熟すとやや開出し、狭い翼を持ち、その縁はざらつき、上部は次第に狭くなり長嘴となる。痩果は長さ1.7㎜程度。柱頭は2岐する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||