←トップ頁へ

和名jp ヤガミスゲ
撮影者:神奈川県 池田正夫様
漢字表記
別名・異名
other name
古名old name
語源
etymology
和名の語源不詳。
属名は、ギリシャ語の「切る」が語源という。葉の縁についた鋸歯で皮膚が切れることから。
種小名は、ロシアの分類学者R.マーックの名に因んでいる。
学名sn Carex maackii
英名en
仏名fr
独名de 撮影地:多摩川畔
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 卵果薹草
植物分類 カヤツリグサ科スゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(北海道・本州・九州)・朝鮮半島・中有か国・極東ロシア
花言葉
解説
description
ヤガミスゲはカヤツリグサ科の多年草である。本種は、河川敷などの湿った草地に生える野草である。根茎は叢生し、大株となることもある。葉は幅3~6㎜程度で、茎の中程にもつき、有花茎の高さは40~70㎝程度となる。5~6月頃に開花し、花序は長さ3~5㎝、幅1㎝程度で、無柄の小穂を円柱状に密生し、苞は短く、葉身が殆ど発達しない。小穂は、長さ5~8㎜程度の雌雄性で、多数の雌花と基部に少数の雄花をつける。雌鱗片は卵形で、鈍頭~やや鋭頭で、淡緑色、果胞よりも短い。果胞は長さ3.5㎜程度で、熟すとやや開出し、狭い翼を持ち、その縁はざらつき、上部は次第に狭くなり長嘴となる。痩果は長さ1.7㎜程度。柱頭は2岐する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考