和名jp | ヤブスゲ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↑ |
漢字表記 | 藪菅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、樹下の陰地に自生することから。 属名は、ギリシャ語の「切る」が語源という。葉の縁についた鋸歯で皮膚が切れることから。 種小名は「採集家ロシェブルンの」の意。 |
|
学名sn | Carex rochebrunii | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 撮影地:神代植物公園 | |
伊名it | 植物多様性センター | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 書帯薹草 高山穂序薹草 |
|
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(本州・四国)・台湾・中国・印度・インドネシア・ネパール・スリランカ・ブータン | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヤブスゲはカヤツリグサ科の多年草である。本種は、幾分湿り気のある路傍・水田の畦、草地、林縁等に自生する痩せオウである。草丈は30~60㎝程度となる。根茎は短く、叢生する。葉は、幅2~5㎜程度。5~7月頃に開花する。花序は5~9個の無柄小穂を互いに離れてつけ、苞は葉状で、下方のものは花序より著しく長い。小穂は、長さ5~10㎜、幅4㎜程度の雌雄性であり、多数の雌花と基部に少数の雄花をつける。雌鱗片は果胞よりも短く、白色を帯び、中肋は緑色で、先端は短芒となる。果胞は、長さ3~3.5㎜で扁平な卵形で両側に広い鍔を持つち、上半部の縁はざらつき、上部で急に狭まり短嘴となる。痩果は長さ2㎜程度の楕円形~円形。柱頭は3岐する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |