和名jp | ワタラセツリフネソウ | ↑撮影者:埼玉県 八木博道様↓ ↑撮影地:埼玉県北本自然観察公園↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:渡良瀬遊水地↓ |
|
漢字表記 | 渡良瀬釣船草 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、渡良瀬遊水地(栃木県)で発見されたツリフネソウの意。因みにツリフネソウとは、花の姿が、帆掛け船をつり下げたかのようにも見えることから。 属名は、ギリシャ語のim(=不)とpatiens(=忍耐)の合成語からで「忍耐しない」の意。熟した果実にふれるとはじけて種子が飛び散ることから。 種小名は発見者の大和田真澄氏への献名。 |
||
学名sn | Impatiens ohwadae | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ツリフネソウ科ツリフネソウ属 | ||
園芸分類 | 一年生草本 | ||
用途use | 路地植え/鉢植え/茶花 | ||
原産地 distribution |
日本(栃木、群馬、埼玉、茨城、千葉県の利根川流域と一部荒川流域) | ||
花言葉 | 安楽(ツリフネソウ) | ||
解説 description |
ワタラセツリフネソウは、ツリフネソウ科の1年草である。概して、原産地に原産地の項に記した地域のアシ等の自生するような水湿地に自生の見られる野草である。9~10月頃茎頂部から赤紫色の花が吊り下がるように開花するが、花弁状の萼と唇形の花弁を持ち、距が長く筒状となっている。ツリフネソウの場合には小花弁が細く先が尖りを見せるが、本種の場合、先が丸く開花後に時間の経過と共にやや黒ずむ点が最大の相違点という。また、花の色と斑点の有無等で、本種の場合4パターンが確認出来ると発見者御自身のホームページで写真と共に解説が成されている。因みに、渡良瀬遊水地で見られるものはすべてワタラセツリフネソウであるという。 | ||
履歴 | 本種は、渡良瀬遊水地の植物を研究されている大和田真澄氏が発見し、愛知教育大学の渡邊幹雄助教授と共に2005年9月に植物学会で発表されている。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |