![]()
| 和名jp | ワルセヴィッツェラ・ティンビエンシス | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:'14サンシャイン蘭展会場 |
|
| 別名・異名 other name |
コンドロリンカ・ティンビエンシス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ポーランドの植物学者Jozef warszewiczの名に因んでいる。 旧属名はギリシャ語のchondros(=軟骨)とrhynchos(=嘴)の合成語から。 種小名はコロンビアの町名Timbioに因んでいる |
|
| 学名sn | Warczewiczella timbiensis (=Chondrorhyncha timbiensis) |
|
| 英名en | The timbio warczewiczella | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Warczewiczella | |
| 葡名pt | ||
| 漢名 ch | ||
| 植物分類 | ラン科ワルセヴィッツェラ属(←コンドロリンカ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
コロンビア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 desccription |
ワルセヴィッツェラ・ティンビエンシスはラン科の多年草である。コロンビアの標高1700m級高地の樹木に着生するランである。葉は広楕円状で、基部は葉柄状となり、中心部は下方に凹み二つ折り状となり、先端部は尖る。本種は、春~夏にかけて15㎝程度の花茎を立ち上げ、径6㎝程度の花を付ける。花弁、萼片は共に黄色で、前方に突き出すような唇弁は淡黄色地に濃紫色の縞模様が入る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||