←トップ頁へ
検索名  ワニグチナルコ(鰐口鳴子) 
和名jp タカオワニグチソウ
漢字表記 高尾鰐口草
別名・異名
other name
ワニグチナルコ(鰐口鳴子)
古名
old name
語源
etymorogy
和名は、高尾山に見られるワニグチソウの意から。因みに、ワニグチソウとは、花を挟む2個の苞葉を神社の社殿に下垂する「鰐口」に見立てたものという。
属名は、ギリシャ語のpolys(=多い)とgonu(=膝・節)の合成語で、根茎に多くの節があることから。
種小名は、日本人名に因んでいるものと推測されるが、詳細を把握出来ていません。
学名sn Polygonatum × azegamii
撮影者:千葉県 三浦久美子様  
英名en
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:神代植物公園
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キジカクシ科(←ユリ科)ナルコユリ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribtion
東京・神奈川・山梨・長野・千葉
花言葉
解説
description
タカオワニグチソウは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。本種は、ワニグチソウとナルコユリとの自然交雑種と推測されている。草丈は40㎝程度で、茎に稜は持たない。葉は長さ8~14㎝程度の披針形~長楕円形で、裏面は白色を帯、茎に互生する。4~5月頃、葉腋から白色で花冠部が白色となった長さ2㎝程度の壺状筒形花を1~3個下垂する。花冠は6浅裂する。
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考1