←トップ頁へ

和名jp ワカサハマギク
撮影者:千葉県 三浦久美子様  
撮影地:筑波実験植物園↑

  撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

↑撮影地:筑波実験植物園↓
 
漢字表記 若狭浜菊
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は福井県を中心にした海岸地帯に自生が見られることから。
属名はギリシャ語のchrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語から。
種小名は「若狭の」の意。
学名sn Chrysanthemum wakasaense (=Dendranthema japonicum var. wakasaense)
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es 撮影地:富山中央植物園→
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科キク属
園芸分類 多年生草本
用途use リュウノウギクのページ参照
原産地
distribution
日本(本州:福井県~鳥取県)
花言葉
解説
description
ワカサハマギクはキク科の多年草である。本種は、リュウノウギクの染色体が2倍体に変化した変種であるとみなされている野草である。概して、原産地の項に記した海岸地帯に自然分布しており、リュウノウギクよりも全体的に大形となる。草丈は40~80㎝程度に。リュウノウギクと同様に葉・茎ともに精油が含まれるために芳香がある。葉は長さ5~10㎝程度の広卵形で、縁には鋸歯がある。葉裏は白即の毛が密生するために灰白色となる。10~11月頃、径2.5~6㎝程度の頭花をつける。舌状花は白色でやがて淡紅色を帯びる。筒条花は黄色。本種は、リュウノウギクの変種ではあるが、群落を構成することが多い。
履歴 環境省絶滅危惧II類に登録されている。
新温泉町(旧浜坂町)城山には、ワカサハマギクとともにタンゴイワガサの見事な群落があり、1971年、兵庫県の天然記念物に指定されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考