![]()
| 和名jp | ワカサハマギク | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ |
| 漢字表記 | 若狭浜菊 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は福井県を中心にした海岸地帯に自生が見られることから。 属名はギリシャ語のchrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語から。 種小名は「若狭の」の意。 |
|
| 学名sn | Chrysanthemum wakasaense (=Dendranthema japonicum var. wakasaense) | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | 撮影地:富山中央植物園→ | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科キク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | リュウノウギクのページ参照 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:福井県~鳥取県) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ワカサハマギクはキク科の多年草である。本種は、リュウノウギクの染色体が2倍体に変化した変種であるとみなされている野草である。概して、原産地の項に記した海岸地帯に自然分布しており、リュウノウギクよりも全体的に大形となる。草丈は40~80㎝程度に。リュウノウギクと同様に葉・茎ともに精油が含まれるために芳香がある。葉は長さ5~10㎝程度の広卵形で、縁には鋸歯がある。葉裏は白即の毛が密生するために灰白色となる。10~11月頃、径2.5~6㎝程度の頭花をつける。舌状花は白色でやがて淡紅色を帯びる。筒条花は黄色。本種は、リュウノウギクの変種ではあるが、群落を構成することが多い。 | |
| 履歴 | 環境省絶滅危惧II類に登録されている。 新温泉町(旧浜坂町)城山には、ワカサハマギクとともにタンゴイワガサの見事な群落があり、1971年、兵庫県の天然記念物に指定されている。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||