![]()
| 検索名 | ツユアオイ | ![]() ↑撮影:GKZ/群馬県邑楽町にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:千葉市内↑ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() ↑撮影地:バンコク市内↓ |
| 和名jp | タチアオイ | |
| 漢字表記 | 立葵 | |
| 別名・異名 other name |
ホリホック ハナアオイ ツユアオイ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、茎が真っ直ぐ立つことから。 属名はゼニアオイ属のラテン古名から。 旧属名はギリシャ語のaltheo(=治す)に由来し、昔、この属の植物が薬用にされたことから。 種小名は「バラ色の」の意。 |
|
| 学名sn | Alcea rosea (=Althaea rosea) |
|
| 英名en | Hollyhock | |
| 仏名fr | rose trémière | |
| 独名de | Stockrose Malve |
|
| 伊名it | malvarosa | |
| 西名es | malvaloca | |
| 葡名pt | Hollyhock | |
| 漢名ch | 蜀葵 | |
| 植物分類 | アオイ科タチアオイ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
中国/西アジア/東欧 | |
| 花言葉 | 大望/野心 | |
| 解説 description |
タチアオイは、アオイ科の一年草である。草丈は、1.5~2m程度。葉は心臓状円形で縁に鋸歯がある。開花期は7~9月で、花色は赤、紅、白、黄色等多彩である。開花は、下から上へと咲き上がって行く。 | |
| 履歴 | わが国ヘは中国から渡来したらしいが、はっきりとした時期は不詳。ただし、既に平安時代には渡来していたと推測されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『催馬楽』 | |
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類品隲』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
![]() |
![]() |
|