和名jp | ツチトリモチ | ![]() 撮影者:高知県 大﨑豊明様 ![]() 撮影地:高知県佐川町 ![]() ![]() ![]() |
漢字表記 | 土鳥黐 | |
別名・異名 other name |
ヤマデラボウズ(山寺坊主) ツチモチ(土黐) ツチヤマモチ(土山黐) ヤマドリモチ(山鳥黐) |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、根茎を磨り潰して鳥黐(トリモチ)を作ったことから 。 属名はギリシャ語のbalanos(=カシの実)とphoreo(=有する)の合成語で)植物体の形状がドングリ型をしていることから。 種小名は「日本の」の意。 |
|
学名sn | Balanophora japonica | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ツチトリモチ科ツチトリモチ属 | |
園芸分類 | 寄生多年生草本 | |
用途use | 本種はパラノフォリン等の黐状物質を含みトリモチを作る。 | |
原産地 distribution |
日本:本州(紀伊半島)・四国・九州・南西諸島(種子島~口永良部島):日本固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ツチトリモチはツチトリモチ科の寄生多年草である。雌雄異株であるが、雄株は未だ発見されていないという。従って、種子は単為生殖に寄ってから作られることになる。本種は、ナンバンギセル等とji同様に自身では全く葉緑体を持たず、寄生する植物体から自身の成長に要する栄養分を吸収して育つ完全寄生植物である。クロキやハイノキの根に寄生し、草丈は10㎝程度となる。根茎は淡黄色で肥厚し、かさぶた状のしらふがある。11月頃、赤橙色の鱗片を密生した肉質の花茎を立ち上げ、頂きに濃赤色の卵状楕円形の花穂をつける。花はその突起の間の隙間に並んで生じ、外からは見えない。花は全て雌花、単純な雌しべのみからなる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | 小棍体・花柱→ | |
古典1 | ||
古典2 | 『物品識名』 | |
季語 | ||
備考 |