和名jp | ツルヨシ | 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ↑撮影地:多摩川畔↓ ↑葉表 葉裏↓ 匍匐茎↓ |
漢字表記 | 蔓葦 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、匍匐茎が蔓性となるアシの意から。 属名はギリシャ語のphragma(=垣根)を語源としている。 種小名は「日本の」の意。 |
|
学名sn | Phragmites japonica | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 日本葦 | |
植物分類 | イネ科ヨシ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(北海道・本州・四国・九州・沖縄)中国・台湾・朝鮮半島・シベリア極東域・国後島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ツルヨシは、イネ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した広い地域で、概して河畔や海岸付近の湿り気のある砂地に自生する野草である。根茎と種子とで繁殖し、著しく群生する。茎の基部からは、地を横走する匍匐茎を伸ばす。匍匐茎は5~10m程度に及び葉身のある葉鞘に覆われ、節々から根と幼芽を出す。茎は匍匐茎の節から伸びて直立する。草丈は1.5~2m程度となる。葉は、長さ30~40㎝、幅15~18㎜程度の線状披針形でえ、基部は狭まる。葉舌は短毛の列となる。7~8月頃に開花し、長さ130㎝程度の円錐花序を出し、紫褐色を帯び先端部は幾分下垂する。小穂は3小花からなり、長さは1㎝前後程度、最下の小花は雄性で、他は両生となる。小花の基部には白色の長毛がある。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |