![]()
| 和名jp | ツルタコノキ | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() ↑撮影地:夢の島熱帯植物館↓ ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ ![]() |
| 漢字表記 | 蔓蛸木 | |
| 別名・異名 other name |
フレイキネティア・ムルチフロラ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、蔓性植物で、葉姿がタコノキに似てることからではないかと推測される。 属名は、フランス人の提督Louis de Freycinetの名に因んでいる。 種小名は、「多数花の」の意。 |
|
| 学名sn | Freycinetia multiflora | |
| 英名en | Climbing pandanus | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Louis de Freycinet | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 多花藤露兜 | |
| 植物分類 | タコノキ科ツルアダン属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年草 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え/敷物・履き物・籠材(原産地) | |
| 原産地 distribution |
フィリピン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツルタコノキは、タコノキ科の常緑多年草である。草丈は100~150㎝。蔓性植物で他の植物に絡まりながら伸びる。葉は、長さ30㎝前後程度、幅2㎝前後程度の広線形で茎に互生する。葉の縁には刺が規則的に並び先は急鋭頭、葉の基部は茎を包む。3~4月頃、茎頂に長い花柄を持った肉穂花序を出し、周囲に淡桃紫色の小花をた多数つける。肉穂花序を包む苞は明るいオレンジ色で美しい。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | 撮影地:富山中央植物園 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |