←トップ頁へ

和名jp ツルニガクサ
 ↑撮影者:東京都 山口米子様↓

↑撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↓
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
漢字表記 蔓苦草
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名の語源不詳。(蔓性植物でも無く、葉や茎に苦みもない。ただし、根茎は長く地下を這う。)
属名はギリシャ語で、ディオコリデスによってこの属につけられた名前teucrionを語源としている。
種小名は「少し粘りけのある」の意。
変種名は、オランダの分類学者で我が国の植物を研究したF.A.W.ミケルへの献名。
学名sn Teucrium viscidum var. miquelianum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 シソ科ニガクサ属
園芸分類 多年生草本
用途use
原産地
distribution
日本/朝鮮半島
花言葉
解説
description
ツルニガクサはシソ科の多年草である。概して山地の水気の多い場所に自生する野草である。ツルニガクサという名前を持つが、地下にランナーを持つが、地上部は蔓性植物で葉内。加えて葉や茎も特に苦いと言うことは無い。本種の草丈は30~40㎝程度。茎葉4稜を持ち、細毛が散生する。葉は長さ5~10㎝程度の卵状長楕円形~広披針形で、縁部には粗鋸歯を持ち、先端部は尖り、茎に対生する。葉質は薄く、葉脈部は凹みを見せる。7~9月頃、茎頂並びに茎上部の葉腋に2~8㎝程度の総状花序を出し、小形の唇形花を多数つける。花冠は淡紅色で、下唇は長く前に出る。本種の萼には細かい腺毛が密生する点でニガクサ等と区別される。  
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考