![]()
| 和名jp | ツルナ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影地:下田市爪木崎 ![]() |
| 漢字表記 | 蔓菜 | |
| 別名・異名 other name |
ハマチシャ ハマナ テトラゴニア |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
茎が蔓状である葉を食べる野菜の意。 属名は、ギリシャ語のtetra(=四)とgonia(=膝)の合成語で、果実の形状から。 種小名は「蔓延した、広がった」の意。 |
|
| 学名sn | Tetragonia expansa Murr. | |
| 英名en | New Zealand spinach | |
| 仏名fr | Epinard d'Eté Epinard de Nouvelle Zélande |
|
| 独名de | Nee-Seeländischer Spinat | |
| 伊名it | Spinacio di Nuovazelanda | |
| 西名es | Espinaca de Nueva Zelanda | |
| 葡名pt | Espinafre-da-Nova-Zelândia | |
| 漢名ch | 番杏 | |
| 植物分類 | ハマミズナ科ツルナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 食用(汁の具・ごま和え・お浸し) | |
| 原産地 distribution |
日本/中国/オセアニア/中南米 | |
| 花言葉 | ずっとあなたを見つめていたい | |
| 解説 description |
海浜の砂地に自生が見られる。全体は多肉質で毛が無い。草丈は60㎝程度まで。春から秋にかけて、時を選ばす黄色い花を見せる。花弁はなく雄蘂は黄色である。 | |
| 履歴 | この植物を西洋社会に持ち込んだのは18世紀の探検家キャプテン・クックである。我が国では貝原益軒の著した『大和本草』(1708年)に初めてその名が見られる。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『物品識名』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 撮影地:三浦市毘沙門海岸 | 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓![]() |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 14 | 281 | 「蔓もの」 | ||
| 18 | 30 | 「向日葵」 |