![]()
| 和名jp | ツルムラサキ(赤茎種) | ![]() ↑撮影:GKZ/館林市内↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:熊本県玉名市↑ 撮影地:筑波実験植物園↑ |
| 漢字表記 | 蔓紫 | |
| 別名・異名 other name |
パック・プラン(タイ語名) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、茎は蔓性であり、果汁で紫色を染める事が出来るから。 属名はインド・マラバール地方での現地名から。 種小名は「赤色の」の意。 |
|
| 学名sn | Basella rubra | |
| 英名en | Malabar spinach Vine spinach |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 落葵 | |
| 泰名th |
ผักปลังแดง |
|
| 植物分類 | ツルムラサキ科ツルムラサキ属 | |
| 園芸分類 | 二年生草本 | |
| 用途use | 全体(花壇・垣根)/葉(食用)/染料 | |
| 原産地 distribution |
熱帯アジア | |
| 花言葉 | 頼りすぎ | |
| 解説 description |
ツルムラサキは、ツルムラサキ科の二年草である。ツルムラサキは赤茎種と緑茎種があるが、本種は赤茎種である。茎は蔓性で2m以上にもなる。夏から秋にかけて紫色~淡紅色の小花を穂状に多数つける。熟すと紫黒色の果実をつける。 | |
| 履歴 | 茎の緑の物は江戸時代に、紫の物は明治時代に我が国に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:神奈川県葉山町↓ | ||
![]() |
![]() |
|
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 14 | 281 | 「蔓もの」 | ||
| 18 | 30 | 「向日葵」 |