![]()
| 和名jp | ツルギキョウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 蔓桔梗 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、蔓性植物でキキョウに似た花をつけることから。 属名は、ギリシャ語のcodon(=鐘)とopsis(=似る)の合成語で、花形から。 種小名は「ジャワの」の意。 亜種名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Codonopsis javanica ssp. japonica (=Campanumosa maximowiczii) |
|
| 英名en | Java campanumosa | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 金銭豹 土黨蔘 蔓桔梗 |
|
| 植物分類 | キキョウ科ツルニンジン属(←ツルギキョウ属) | |
| 園芸分類 | 蔓性多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(垣根)・食用(根) | |
| 原産地 distribution |
日本(関東以西)・台湾 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツツギキョウは、キキョウ科の蔓性多年草である。本種は、概して山地の谷沿いの林縁や林内に自生する野草である。蔓性で他物に巻き付き伸長する。葉は狭卵形で、長い葉柄を持ち、蔓に概して対生するが、互生する場合もある。は質は薄く、縁部は波状で、先端部は鋭頭となる葉裏は粉白色を帯びる。8~10月頃、葉腋から鐘形で、長さ1.3㎝、径2㎝程度の花を下垂する。花後には球形の液果をつけ赤紫色となる。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| ↓撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:高尾山↓ | ||
![]() |
![]() |
|
|
||